2017年05月07日更新
文化講座「南山城の歴史ロマンとともに『山背古道』を歩く」シリーズ2のご案内
5月13日(土)までちょうど一週間となりました。まだお申し込みいただいていない皆さん、是非ご参加いただきますようお願いします。
今回の講座の概要をお伝えします。
1 ヤマト政権が、地方豪族の連合政権であった古墳時代から、天皇を中心とした律令制度による中央集権国家へと大きく変貌を遂げるとともに、遷都を繰り返しながら平安京にいたるその過程を理解を進めます。
2 国の制度がどのように充実して行ったか、それとともに社会がどのように変化していったかについて、南山城の遺跡や出土品等考古学の資料をもとに、行政・経済・文化のれぞれの面から具体的に理解を進めます。
今回は、「山背古道」を中心に南山城の古代歴史ロマンをかきたてられる、そんな内容となっていますのでご期待ください。
案内チラシについては、[教室・イベント案内]をご覧ください。
2
2017年05月02日更新
『南山城の歴史ロマンとともに「山背古道」を歩く シリーズ2』まだまだ参加者募集中!
普通のウォーキングに飽きた方!講演会で歴史を学んで、一味違う「山背古道」のウォーキングを楽しみませんか?
○開催日 : 平成29年5月13日(土)
○開催時間: 13:30〜15:45
○会場 : 山城勤労者福祉会館 第1会議室
○講師 : 京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)
主査 松尾史子 先生
○講義 : 「南山城の歴史と文化<飛鳥時代から律令国家の崩壊まで>」、
質疑応答
○資料代 : 1名 300円(当日受付)
○申込方法: 電話・FAX、または来館にてお申し込みください。
(電話:0774−82−3639、FAX:0774−82−3762)
※尚、FAXでのお申込み時には、住所・氏名・電話番号・講座名・人数を記入の上お送りください。
ご連絡おまちしております♪
2017年04月25日更新
今週開催予定の教室のご案内です☆
☆4/26(水)開催
『初歩からの書道教室(毛筆を嗜む)』
無料体験日(はじめて参加の方のみ)となっております。
○ 開催時間: 10:00〜11:30
○ 受講料 : 1回参加 800円・月謝制 700円×回数/月
○ 持ち物 : 書道用具一式(用具の貸出もあり)
『やまきんサロン』
○ 囲碁・将棋・オセロ・トランプ・読書会など(用具貸出あり)
開催時間内、会議室を自分のペースで自由にお楽しみ
頂けます♪(お茶付き)
○ 開催時間: 13:00〜17:00
○ 参加費 : 1回 大人 200円・小学生 50円
☆4/27(木)開催
『はじめてさんのフラダンス教室』
○ 開催時間: 19:30〜20:30
○ 受講料 : 1回参加 800円・月謝制 700円×回数/月
○ 持ち物 : 汗ふきタオル、運動服(素足で踊ります)
飲み物、ノート、筆記用具
※電話または来館にて、お問合せ・お申し込みください。
(電話: 0774−82−3639)
こんにちは!
今日も「やまきん」付近は、春らしく暖かで爽やかなよい天気です。
皆さまお住まいの地域はいかがでしょうか?
さて、「やまきん」では恒例になっている、受付の模様替えをしました!
4月中旬から〜5月の子供の日くらいまで、こいのぼりで飾り付けしています。
「やまきん」へお越しの際には、ぜひ受付もチェックされてみてください♪
また、本日開催される教室のご案内です☆
○『初心者リフレッシュヨガ教室』4/24(月)開催
開催時間: 19:30〜20:45
受講料 : 1回参加 800円・月謝制 700円×回数/月
持ち物 : 汗ふきタオル、運動服、ヨガマット(有料レン
タル)、タオル(30cm×70cm)、滑り止め付き
5本指ソックス(素足が気になる方のみ)
※ご参加されたい方は、「やまきん」までご連絡ください。
(電話: 0774−82−3639)
2017年04月18日更新
『文化・スポーツ教室』のお知らせ☆
☆『楽しい自然クラフト・体験活動教室』
○ 開催日時: 4/22(土) 13:30〜16:30
○ 持ち物 : 運動のできる服装、タオル
※小学5年生以上の方、対象。
☆『初歩からの書道教室(毛筆を嗜む)』
○ 開催日時: 4/26(水)10:00〜11:30
○ 持ち物 : 書道用具一式(用具の貸出もあり)
以上の教室は、4月の第1回目が無料体験日(はじめて参加の方のみ)となっております。この機会にぜひご参加くださいませ♪
またその他の教室も、各教室とも1回参加800円となっておりますので、お気軽にご参加くださいませ。
電話または来館にて、お問合せ・お申し込みください。
(電話: 0774−82−3639)
2017年04月17日更新
『南山城の歴史ロマンとともに「山背古道」を歩く シリーズ2』講演会のお知らせ
「山背古道」を軸に、南山城の歴史を、楽しく分かりやすく学ぶための講演会です。
「山背古道」を散策される際に、歴史ロマンに夢を膨らませることで、より楽しく有意義な散策となることでしょう。
ぜひ、この機会に「山背古道」を学んでみませんか?
○開催日 : 平成29年5月13日(土)
○開催時間: 13:30〜15:45
○会場 : 山城勤労者福祉会館 第1会議室
○講師 : 京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)
主査 松尾史子 先生
○講義 : 「南山城の歴史と文化<飛鳥時代から律令国家の崩壊まで>」、
質疑応答
○資料代 : 1名 300円(当日受付)
※申込方法: 電話・FAX、または来館にてお申し込みください。
(電話:0774−82−3639、FAX:0774−82−3762)
尚、FAXでのお申込み時には、住所・氏名・電話番号・講座名・人数を記入の上お送りください。
2017年04月11日更新
文化講座「南山城の歴史ロマンとともに『山背古道』を歩く」シリーズ2のご案内
講座概要については[詳細ファイル]をご覧ください。
前回も70名のご参加を得ましたが、今回も多数の皆さんのご参加をお待ちしていります。
[ 詳細ファイル:文化講座「南山城の歴史ロマンとともに『山背古道』を歩く」シリーズ2案内チラシ ]
本日、「やまきん」のある井手町付近は春の嵐で、風が強く、あいにくのお天気となっておりますが、なんとか強風にも耐えて、桜は満開をむかえ、可憐な姿を見せてくれています。もうしばらく、桜の花を楽しみたいですが、そろそろ終りですね…
明日4/12(水)は、「やまきんサロン」が開催されます!
「やまきんサロン」とは…
各月第2・4水曜日 13:00〜17:00まで第2会議室をお貸しします。(参加費1回 大人200円、小学生200円)
囲碁・将棋・オセロなど、自分の時間を楽しみ、ゆっくりと過ごしていただけます。(用具貸出あり)ぜひお越しくださいませ。
2017年04月04日更新
井手町では『さくらまつり』が開催中です!
「やまきん」のある井手町では、現在『第26回井手町さくらまつり』を開催しています。
開催期間は、平成29年4月1日(土)〜4月10日(月)となっております。
「やまきん」へお越しの際は、『さくらまつり』が行われている、「玉川」へ立ち寄られてはいかがでしょうか?
期間中は午後7時〜9時まで、提灯によるライトアップが行われるそうです。夜桜も楽しみですね!ぜひお越しくださいませ(^O^)/
4月に入り、春らしく暖かい日も増えてきましたね♪
「やまきん」の受付も春らしく、桜の飾りに模様替えしています!
また受付横には、ご近所の方から提供していただいた、藁で編んだ手作りの『金と銀の亀の置物』が飾られています!
『金と銀の亀』って、なんだか神々しくてありがたいですね!
一見の価値あり?!ですよ(*^_^*)
「やまきん」へお越しの際は、ぜひ受付もチェックしてみて下さい♪
2017年03月27日更新
〜ご利用者様懇談会開催のご案内〜
いつもご利用いただいている団体様、ご利用者様への利用状況や自主事業状況の報告、またご意見を伺いたく、ご利用者様懇談会を開催いたします。
当勤労者福祉会館をより快適にご利用頂けるよう、この機会にぜひご意見をお聞かせくださいませ。
○開催日時:平成29年5月10日(水) 19:00〜20:30
○開催場所:京都府立山城勤労者福祉会館 第2会議室
○出席連絡:「出席確認書」に記載の上、FAXまたは来館にてご提示願います。
(FAX :0774−82−3762)
○問い合わせ:京都府立山城勤労者福祉会館
(電話番号 :0774−82−3639)
※「出席確認書」が必要な方・詳しい内容が知りたい方は、[詳細ファイル]をクリックください。
[ 詳細ファイル:riyousyakonndannkai.pdf ]
今後、さらに多くの府民の皆さまへ当館を認知していただき、親しみを感じていただけるよう、『施設愛称』を公募いたします。
尚、『施設愛称』には、地域で親しまれている呼び名である「やまきん」の名称を取り入れることを希望します。
(例:○○○やまきん、やまきん●●●、△△△やまきん■■■ 等)
最優秀賞に選ばれた愛称は、パンフレットやポスター、各種看板などに記載して使用いたします。
また最優秀賞の方には、賞状および副賞を贈呈いたしますので、皆さまふるってご応募くださいませ!
※詳しい内容を知りたい方、応募用紙が必要な方は
[詳細ファイル]をクリックください。
[ 詳細ファイル:sisetu-aisyou-bosyuuyoukou.pdf ]